娘の成長が止まらないので、毎日が驚きの日々です。
まずこれ!

公園!って読めるんですよ!もちろん、公園、汽車という形で繰り返し言っているのですが、裏面には漢字しか記載していません。それでも公園って分かるんですよ。すごすぎです。汽車は分かりませんが、身近にある公園ならば、自らの体験と重ねてわかるんでしょうね。
続いて少し飽きてきているズンズンです。本来は3回線を引くのですが、1回引いたらおしまいにしたい娘です。

ここからは、嫁さんのがんばりです。違う色鉛筆で描いてみようか?なんて言いながらキリンさんとキリンさんを繋いでみたりしています。いやー、保育士さんの機転ってほんとすごいっすよ。
かずを覚えたりもしています。こちらはまだまだですねー。こうも成長が早いとかずを数えだすのが楽しみですよ。


我が家では、子育て初心者の夫婦なのでくもんの先生からもらった詩をトイレに貼ることにしました。

どっかで見たことのある詩だなと思っていたら、子どもが育つ魔法の言葉からの引用です。
子どもが育つ魔法の言葉
我が家にも置いている本です。昔はおじいちゃん、おばあちゃんが一緒に暮らす大家族でしたが、核家族化が当たり前になっている現在では子育て初心者の両親でいっぱいです。育児の方針に迷われている人のためにおススメの本です。こういう状況はこうするとかは書いていませんが、方針(基本)が分かっていればあとは応用です。
「子どもが育つ魔法の言葉」 守ってあげれば、 子どもは、強い子に育つ ※共感したら、リツイートをお願いします☆
— KAZU@子ども学 (@kazu_y1124) 2015, 12月 17
子どもを馬鹿にすると、引っこみじあんな子になる。叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。励ましてあげれば子どもは自信を持つようになる。広い心で接すればキレる子にはならない。(「子どもが育つ魔法の言葉」より)
— スピリチュアル伝達人 アンマ (@djbobo14) 2015, 12月 9
自分に言い聞かすかのように呟いている人もたくさんいますよ!