図書館に通うことが休日の日課となりました。
我が家の近くにある図書館に毎週通うようになりました。娘の絵本を借りるためです。公文に通い出してから、先生からも3歳までに1万冊の読み聞かせ。3歳までにひらがなが読めるようになるという目標をもらったので、少しでも娘を成長させるために親として絵本の読み聞かせを助けることにしています。家庭保育園の絵本だけではその時々に合った娘の興味に対して絵本が付いていけないので、借りるもしくは興味がある本は買うことにしています。


図書館では、1人10冊までかりられます。
娘用に絵本を借りますが、絵本の数が多すぎて返すときに無くなる可能性があります。我が家は家庭保育園で買った絵本が多すぎて、買った絵本の中に紛れ込むということがあるんですよ。絵本を返すときにしっかり分かるように絵本は、10冊と決めて借りています。こうすれば返す本を返し忘れることはないですよ。
図書館は昔クラスの子が隣のクラスの子に借りてきた本を貸してあげたら紛失して図書館側にも両親にも犯人扱いされて結局親が弁償したって事があって以来苦手
— クロ (@KuRo_096_Claw) 2015, 12月 2
わたし図書館の本、一度だけ紛失してしまって弁済したことがある。
— あきな@肩こりがひどい (@akina1015) 2015, 12月 12
図書館で借りてくる本で娘の流行りは、まだまだ、ももんちゃん!
子どもに絵本を読ませたいために図書館を利用するのはいい作戦です。今日もいっぱい借りてきました。我が家は借りる絵本もできる限り娘に選ばせています。娘が選ぶと絵本は偏ります。見慣れた本やももんちゃんシリーズ。親としてはいろんな絵本の世界を教えてあげたいので、見たことのない絵本を親が選ぶと娘の世界が広がるかも。嫁さんは割とその辺の興味を変えてあげるのが上手いですね。さすが元保育士さんです。
図書カードも娘用に作っています。子ども用でもつくれるんですよね。だから娘の名前で10冊絵本を借ります。娘の好きな絵本で1日10冊の読み聞かせです。3歳までに10,000冊なんてあっという間ですよ!
今回借りた10冊の中で特に娘のお気に入りのももんちゃんシリーズはこちらです。
ヘリコプターにのった、ももんちゃん。ぱたぱたとんでいると、かみなりがごろごろごろっ。
すると、かみなりぼうやがヘリコプターにのってきました。雨のあとにきたのはてるてるぼうず。
みんな、雲の上で遊びましょ!
ももんちゃんが好きなのは我が家の娘だけではなかったですよ!みんな大好きももんちゃん!
姉んとこの姪っ子ちゃんはももんちゃんが大好きだったようです。 この絵本のチョイスは保育士やってた叔母なんだそーで。で、ムスメにも色々絵本くれたのもこの叔母なんです。 プロ凄い。
— のりお (@norio_rs) 2015, 12月 23
@le_1er_juillet 日本語の絵本はそれこそ相当あって、、絵本クラブやアマゾンの書評を読んで片っ端から買っています。特にお気に入りは、1さいだもん。どんどこももんちゃん。だるまさんシリーズ。くっついた。もこもこもこ。くだもの。スピーさん。ちいさなうさこちゃん。
— ヤマカヨ (@kayococco) 2015, 12月 16
@tayuginsei 私が本好きなので、子ども達に押し付けていたら、読むようになってくれました😌💕 ももんちゃん可愛いですよね~(*´ω`*) 私も大好きな絵本です❤
— aya (@ayatarou0312) 2015, 11月 30
丹下桜さんが朗読された、とよたかずひこさんの『もりのおふろやさん』、うちの園には、ももんちゃんシリーズと『コトコトでんしゃ』がありました(^^)どれも小さいクラスの子達が好きな絵本(^^) pic.twitter.com/LKMHGbvjH3
— よっきゅんちゃん (@yockyunn) 2015, 10月 30