我が家のお風呂は、土日は3人全員で入っています。昔の社宅時代はバスタブいれても1畳半ぐらいの広さで、バスタブ自体も80センチ角くらいの正方形だったため、全員は入れません。嫁さんと2人ならなんとか入れます。
今の家だと、1畳のバスタブに全員入れます。
平日は、ぼくは一緒にお風呂に入ることはないので、土曜日、日曜日だけの話しですが、風呂での子育てをどのようにすべきか?
我が家は、お風呂の壁に公文のひらがな表と数字表を貼ってます。バスタブ側に貼ってるので、バスタブの中を娘が行ったり来たりしながら、ひらがなや数字を追いかけています。これがなかなか便利なんです。

そうすると何がいいかと言うと、娘がバスタブに入りやすくなるのです!ひらがなを追いかけるのが楽しくなった娘は、バスタブに喜んで入ります。
以前は、バスタブに入りたがらず、外に置いているお風呂場セットで遊んでいました。
今まで、洗い場で遊んでいた娘です。子どもは水で遊ぶのが大好きですよね?その楽しさがこのひらがな表のおかげでバスタブ内でも楽しめるのだから、娘は喜んで入ってくるようになりました!
ひらがなや数字を学べてバスタブにも入ってくれるひらがな、数字表はなかなかの優れもの。
我が家が公文式のひらがな表と数字表を選んだのは、今公文で習っているあいうえおと単語が一致しているから。

『あ』なら『あり』
『い』なら『犬』
単語が一致している分、記憶に残りやすいのか、ひらがなは絵柄と一緒に記憶していて、大体分かるようです。
『ありのあはどれ?』
と聞くと大体合ってます。親バカかもしれませんが、公文の体験学習に行ってから娘のひらがなの理解がなかなか進んでいます。
言葉が出てくるのが遅いかと思っていましたが、バンバン言葉が出てきます。
昨日は、
『ぽぽちゃん、帽子!』
なんて言ってます。二語文が口から出始めたのでこれも公文のおかげです。
公文に上手く付き合ってる嫁さんも上手ですね。ちなみにひらがな表と数字表を選んだのも嫁さんです。なかなか聡明ですよ。
くもん おふろでレッスン ひらがなひょう
- お風呂でひらがなを楽しく学びます。
- 本体サイズ:たて50×よこ71cm
- 対象年齢:2歳から
- 電池:不要
我が家の娘はこのひらがな表のおかげで、お風呂のバスタブが大好きになりました!
くもん おふろでレッスン すうじのひょう
- お風呂ですうじを楽しく学びます。
- 対象年齢:2歳から
- 電池:不要
ひらがな表に比べたら、若干魅力パワーが落ちるすうじの表。我が家では両方並べて貼りつけています。