公文式教室(くもん)

公文式進度基準グラフ(国語)を使うと、子どもの成長がわかる!

前回、算数の公文式進度基準グラフを作りました。

今回は、国語版を作ります。これがあると我が子の成長が分かっていいですよ。

我が家の長女の場合は、カタカナを忘れているということで、漢字をしていましたが、カタカナに戻ったことがあります。今どこをしているのか分からなくなったときに参考になります。プリント全体の中でどこにいるのかも分かりますよー。

公文の公式HPに進度基準表があります。 これには学年より半年先2学年先3学年先と4半期ごとに達成度を記載してます。

公文式教科別進度一覧表基準

公文式公式HPより引用

ただ、これを見ても我が子がどの位置にいるのか分かりにくい。 そこで、一目でわかるように達成度をグラフにしてみました。学年より半年先、2学年先、3学年先は記載ありますが、学年相当も欲しかったので、公式HPより読み取り追加してます。

横軸は各学年の3月末時点を項目とし、縦軸はプリントの記号と番号です。縦軸にはプリントの通し枚数も記載しているので、目安になります。

あとは、我が子がやっているプリントの記号と番号を見れば、およその位置が見えてきます。

中3までしか記載してませんが、プリント枚数は、8A1~N200まで、6000枚あります。算数の倍近い枚数です。現在、我が子は1日3枚プリントをしているので、単純計算では5年半ほどで終わる。国語は算数と比べてあまり出戻りが少ないから小学生の内に、中3課程まで終わるかもね。

参考までに、学年相当のプリント内容を記載しておきます。 資料は以下を参照。

学校教材と公文式教材の関係(国語)
教材内容一覧表(国語)

公文式公式HPより引用

8A:年少未満。うた、漢字カード。

7A:年少未満。ひらがなことばカード。

6A:年少未満。二語文。10文字程度の音読が目標。

5A:年少未満。三語文。短いお話もあり。

4A:年少。ひらがなの書き、さらに50字程度の音読もあり。

3A:年中。ひらがなの書写。70字程度の音読。

2A:年長。濁音を含む全てのひらがなの読み書きマスター。100字程度の音読。

AⅠ:小1。カタカナ、小1漢字。

AⅡ:小1。文章読解。小1、小2(一部)漢字。150字程度の読解。

BⅠ:小2。主語述語。小2、小3(一部)漢字。

BⅡ:小2。 言い換え。小2、小3(一部)漢字。200字程度の読解 。

CⅠ:小3。言葉をつなぐ助詞。小3漢字。

CⅡ:小3。 質問文に対する回答文の理解(これ中学受験問題解答の基礎)。小3漢字。250字程度の読解 。

DⅠ:小4。複文。小4漢字。

DⅡ:小4。段落毎の話題の理解。小4漢字。300字程度の読解 。

EⅠ:小5。接続詞。小5漢字。

EⅡ:小5。 物語文、説明文の読解。小5、小6(一部)漢字。 400字程度の読解 。

FⅠ:小6。指示語の理解。小6漢字。

FⅡ:小6。文章読解。小6漢字。500字程度の読解 。

GⅠ:中1。800字程度の長文読解。

GⅡ:中1。縮約の基礎。高校入試レベルの文章読解。

HⅠ:中2。1200字程度の長文読解。段落関係の把握(中学受験ならこの理解が必要)。俳句と短歌。

HⅡ:中2。 縮約の手法理解。高校入試レベルの文章読解。

IⅠ:中3。 1500字程度の長文読解。

IⅡ:中3。 縮約のマスター。高校入試レベルの文章読解。

進度グラフに長女の記録も追加します

このグラフを見れば、我が子の進捗状況が分かりやすくなりますよー。ちなみに、我が家の長女の記録も追加しておきます。

我が家の長女は、現在学年より半年先を行っています。漢字カードに飽きたので、日本地図カードで都道府県名を覚えている最中です。(クリックするとアマゾンサイトに飛んでいきます)

公文式の幼児タイムでこのカードをしているのですが、家でしないと覚えるのは無理。幼児タイムは、学校の授業のような時間。大きな声で発表できれば、自信にも繋がります。